学科教習予定表
-
- 学科第一段階
-
第一段階 学科教習予定表
10時限(履修番号1を含む)
組 1組 2組 6組 7組 9組 10組 オンデマンド配信にて受講ください! 組別時間対応表第一段階<学科第一教室>
1組 09:10~10:00 6組 14:10~15:00 9組 17:10~18:00 2組 10:10~11:00 7組 15:10~16:00 10組 18:10~19:00
-
- 学科第二段階
-
第二段階 学科教習予定表
16時限(履修番号12,14,15,16を含む)
組 2組 3組 6組 7組 9組 10組 オンデマンド配信にて受講ください! 組別時間対応表第二段階<学科第二教室>
2組 10:10~11:00 6組 14:10~15:00 9組 17:10~18:00 3組 11:10~12:00 7組 15:10~16:00 10組 18:10~19:00
教習の進め方の決まり
- 入所説明会( 毎週土曜日、午後1: 00~ 4: 00) に出席しないと教習を始めることはできません。
[ 運転適性検査及び入所説明と先行学科( 履修番号1) を行います] - 技能教習は1日に
- 一段階においては2時限までしか教習できません。
- 二段階では3時限まで教習できます。しかし、連続して3時限教習はできません、したがって中間に1時限以上の間隔をあけてください。
( ただし、複数教習を2時限行う場合には連続して3時限教習を行うことができます)
- 学科教習は
- 一日に何時限受講しても結構です、又履修番号の順番通りでなくても結構です。
[ 第一段階は最高1日5時限( 5学科) 。第二段階は最高6時限( 6学科) ]
- 一日に何時限受講しても結構です、又履修番号の順番通りでなくても結構です。
- 一段階の学科教習と技能教習を修了しないと二段階の学科及び技能教習を受けることはできません。
- 路上教習準備段階の「( 1) 仮免前学科模擬テストは1組で」「( 2) 修了検定は2組で」
「( 3) 仮免学科試験は3組で」行います。( 連続3時限)
ただし、修了検定不合格の場合は、1時限以上の補習後に再び「( 2) 修了検定」から受け直していただきます。
第二段階の教習の進め方
- 学科の第二段階「履修番号12. 危険予測ディスカッション」はグループによる複数技能教習「危険を予測した運転」の直後に行う「技能との組み合わせ学科教習( セット) 」で2時限連続して行います。( 1時限目→ A T車による路上走行・2時限目→ 学科12)
- 第二段階の履修番号14. 15. 16「応急救護処置」は連続して3時限受講しなければなりません。
- 技能第二段階の高速教習は3時限連続( 13・14・15時限目) で複数教習で行います。
- 積雪やその他の事情( 1名で実施する場合) により運転シミュレーターで行う場合もあります。
- 学科の履修番号13を受講していないと技能の高速教習は受けられません。
- 技能第二段階10時限目に行う「項目9. 駐停車」の教習は複数教習で1時限行います。
- 学科の履修番号8を受講していないと技能の9時限目 項目12. 自主経路設定の教習は受けられません。